福島県内唯一の国宝 白水阿弥陀堂

国宝 白水阿弥陀堂

平泉・藤原氏にゆかりのある阿弥陀寺

平安時代末期の1160年に建立された国宝の白水阿弥陀堂が、湯本温泉の近くにあります。

 

平泉の藤原清衡の娘・徳姫が建立したという阿弥陀寺です。

 

正式名は願成寺阿弥陀堂といいます。

 

周辺領域は白水阿彌陀堂境域(しらみずあみだどうきょういき)として国の史跡に指定されています。

 

自然が豊かで、市民の憩いの場所となっています。

 

白水とは、平泉の「泉」を分解してつけた名前です。

 

「ひらいずみ」と「しらみず」の音も似ているような気がします。

 

この阿弥陀堂の周囲には、平安時代の浄土庭園があります。

 

平泉にもありますが、こちらはやや小規模。

 

いわき市 国宝 白水阿弥陀堂
いわき市 国宝 白水阿弥陀堂
屋根の部分をよくみると何枚も板が重ねられていることがわかります。
国宝 白水阿弥陀堂
国宝 白水阿弥陀堂

浄土庭園とは?

平安時代から鎌倉時代にかけて築造された日本庭園の形式のことを浄土庭園といいます。

 

仏教の浄土思想の影響を大きく受けた庭園で、10円硬貨に刻まれた平等院鳳凰堂がその代表です。

 

極楽浄土の世界を再現しようとしたことから、金堂や仏堂などの寺院建築物の前に池が広がる形になっています。

 

この浄土庭園は、京都より遠く離れた東北の平泉に造られ、毛越寺として世界遺産になりました。

 

東北地方に現存する平安時代の建築物は、岩手県平泉町の中尊寺金色堂、宮城県角田市の高蔵寺阿弥陀堂、福島県いわき市白水阿弥陀堂の3ヶ所だけです。

 

国宝 白水阿弥陀堂
浄土庭園
国宝 白水阿弥陀堂
国宝 白水阿弥陀堂
池側からみた阿弥陀堂
国宝 白水阿弥陀堂

 

白水阿弥陀堂は、後鳥羽上皇により勅願寺とされたり、江戸時代には、徳川将軍家より寺領10石を与えられるなど、歴代の為政者に保護されてきました。

 

国宝 白水阿弥陀堂

いわき市 いわき湯本温泉

 

「湯本」という地名がある場所の温泉は歴史のあるところが多いのですが、いわき湯本温泉も例にもれず、奈良時代には温泉として認識されています。町中には温泉神社もあります。

 

 【泉質】含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉) 

【源泉温度】58.3℃

【適応症】

アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症、きりきず、冷え性、末梢循環障害、うつ状態、皮膚乾燥症など

詳しくはこちら⇒


お得な送迎バスで人気 スパリゾートハワイアンズ

 

江戸時代に銭湯をはじめた与市から名付けた、スパリゾートハワイアンズの和の露天風呂が「与市」。大きな男女別の露天風呂です。

 

【泉質】硫黄泉(含硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉) 

            塩化物泉(ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉)

【源泉温度】58.1℃

【適応症】

神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 関節のこわばり うちみ くじき 慢性消化器病 痔疾 冷え症 病後回復期 疲労回復 健康増進

詳しくはこちら⇒