【山菜】タラの芽パスタ

【山菜】タラの芽パスタ

タラの芽

【山菜】タラの芽パスタ

  

山菜の王様といわれるタラの芽。

 

天ぷらにすると、ホクホクとした食感と、ほろ苦さが美味しい、春の山菜です。

 

このタラの芽をつかったパスタが、実はおすすめなのです。

 

大量に消費したいとき、または大きく育ってしまったタラの芽は、パスタでいただくと、一度に大量に、そして美味しく消費できます。

 

タラの芽パスタの作り方

【山菜】タラの芽パスタ

 

【材料】

  • タラの芽は好きなだけ
  • パスタは1.6ミリ以上の太麺がおすすめ(写真は1.8ミリを使用)
  • ニンニクはパスタ1人前につき1かけ
  • オリーブオイル
  • 有塩バター
  • コショウ

 

【作り方】

 1.タラの芽は、水洗いして、ガクをとりのぞき、食べやすい大きさに整えます。

育ちすぎたタラの芽は、5センチくらいに切りそろえます。

太いタラの芽は、半分または1/4に割ります。

※タラの芽には虫がつきやすいので、水洗い後にしばらくおいておくと、虫がタラの芽の上のほうに登ってきますので、虫を取り除きましょう。

 

2.ニンニクを刻んでみじん切りにし、オリーブオイルで香りが立つ程度に、弱火で炒めます。

パスタはバターを絡めて仕上げますので、このときのオリーブオイルは少なめです。

ニンニクは熱が通るくらいにして火を止め、絶対に焦がさないこと。

 

3.お好みのパスタを、塩を入れた熱湯で茹でます。

パスタの袋に記載してある時間の2分前に、タラの芽を加えて、パスタといっしょに、1分ほど茹でます。

このとき、タラの芽に残っている汚れが、茹で汁表面に上がってきたら取り除きます。

パスタの茹で時間は、袋に記載している時間より1分くらい早めが適当です。

また、パスタの茹で汁は、200ミリリットルくらい取り置きます。

 

4.パスタが茹で上がるまえに、オリーブオイルとニンニクのはいったフライパンを温めておきます。

茹で上がったパスタとタラの芽を、フライパンにいれて、バターを加えて和えていきます。

フライパンの火は弱火のままか、途中で火を消しても問題はありません。

バターは、1人前のパスタあたり5グラム程度、タラの芽が多い場合は10グラムくらい使ったほうが美味しいと思います。

パスタの茹で汁を適量加えて油分を乳化させ、パスタと絡みやすくしておくと良いでしょう。

茹で汁は少しずつ加えてください。

最後に、塩コショウで味を整えます。

 

出来上がりに、追いバターをしてお皿に盛ると、さらに食欲をそそります。

 

以前は1.4ミリのパスタでつくっていたのですが、ナポリタン用の1.8ミリのパスタのほうが、タラの芽との相性が良いようです。

 

パスタのモチモチ感が、タラの芽とよく合います。