【山菜】山ウドの海苔巻き

【山菜】山ウドの海苔巻き

山ウド

【山菜】山ウドの海苔巻き

  

山ウドは、きれいな緑色の葉がごちそうになります。

 

天ぷらや胡麻和えも良いのですが、広がりすぎた山ウドは、海苔巻きがおすすめです。

 

山ウドの海苔巻きの作り方

【材料】

  • 山ウド
  • ごま油
  • 白ごま
  • 焼き海苔

 

【作り方】

 1.山ウドは、水洗いして、汚れを取り除きます。

 

2.たっぷりのお湯をわかし、塩を小さじ1程度いれ、沸騰したお湯で山ウドを1分~2分ほど茹でます。

山ウドの軸の部分に、爪が通るくらいが適当です。

 

3.山ウドのナムルをつくります。

茹で上げた山ウドを水にさらし、冷ましてから、茹でてもかたい軸のmをとりのぞいて、まな板に並べていきます。

まとめたら、水気をしっかりとしぼります。

とくに、葉が集まっている部分は、キッチンペーパーでくるんで絞ります。

 

4.水気をしぼった山ウドをバットにとり、ごま油を全体になじませます。

つぎに、塩、白ごまを指先でひねって加えて、山ウドになじませます。

 

【山菜】山ウドの海苔巻き
長いまま、ナムルにします。

 

5.ナムルにした山ウドを、海苔に巻く前に、海苔巻きの本数分に分けておきます。

山ウドは多めに巻いたほうが、香りもよく、美味しいです。

 

【山菜】山ウドの海苔巻き
ここでは4本分に分けました。多いかな、というくらいでちょうどよい感じです。

 

6.巻き簾のうえに焼き海苔をおき、そのうえにご飯を薄くのばします。

酢飯でも良いですが、炊飯ジャーからそのままのご飯のほうが、山ウドの風味を感じると思います。

ご飯を薄く広げたら、そのうえに白ごまを指先でひねりながら、ちらしていきます。

つぎに、手前側に山ウドのナムルを乗せていきます。

最後に、巻き簾をくるくるとまいて、海苔巻きを作ります。

ご飯と海苔が落ち着くまで、巻き簾ははずさずに、おいておきましょう。

 

【山菜】山ウドの海苔巻き

 

 

 

7.食べる直前に、食べやすい大きさに切り分けます。

1枚の焼き海苔で、8等分が食べやすい大きさです。

 

【山菜】山ウドの海苔巻き

 

山ウドのナムルが味の決め手となりますから、塩気が少ない場合には、塩や醤油を少しかけて食べてください。

 

ここで説明した山ウドのナムルには醤油をつかっていませんが、残った山ウドは食べやすい大きさにして、醤油を少し加えたナムルをつくるのもおすすめです。

 

山ウドの海苔巻きに、山ウドのナムルを乗せて食べると、山ウドの風味が強まり、とても美味しく感じられます。