![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=762x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i0d2a099ddbc1e5d5/version/1520042001/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
「乙」 の字のような滝だから乙字ヶ滝
那須高原に源を発する阿武隈川唯一の滝が乙字ヶ滝です。
日本の滝100選にも選ばれている名瀑です。
水が乙字の形をして流れ落ちることから、この名前がつきました。
福島県須賀川市と石川郡玉川村の間を流れており、ちょうどこの乙字ケ滝周辺で、阿武隈川が「Z」もしくは「乙」の字に大きく屈曲しています。
水かさが増すと、100メートルの川幅いっぱいに落下します。落差6メートル、最大幅100メートルにもなります。
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=763x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i597535170a26f600/version/1520042013/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=762x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/iccc50c5b7fb96750/version/1520042021/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
五月雨の滝降りうづむ水かさ哉
乙字ヶ滝の近くには、松尾芭蕉が訪れたときに詠んだと言われる「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」の句碑が、滝見不動堂のそばにあります。
江戸時代には、この乙字ヶ滝付近は、阿武隈川の舟運の最大の難所と言われていました。
そのため、周辺には遭難を悼む碑が多数建立されています。
また、滝の北側(須賀川市側)の岸壁を堀割り工事をして船を通した運河跡が残っており、その当時をしのぶことができます。
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i911ef5d39622007f/version/1520042031/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ic46bb162b9cde930/version/1520042038/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i840b0d593e936ca2/version/1520042048/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ic2d89dabddc46600/version/1520042057/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i8fad3e6c13b68e31/version/1520042065/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
空海作とつたわる不動明王像
空海が開基とされる滝見不動堂は、江戸時代初期から、代々の白河藩主が参詣し、堂の修繕費用などを負担していたといわれています。
本尊は、寄木造彩色の不動明王像。
作者・制作年代ともに不詳とされていますが、空海作とつたわっています。
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i18d22f24b58e62a6/version/1520042100/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
周辺は、公園として整備されています。
案内板もありますが、芭蕉と曽良の像が移動していたりして、あまり役には立っていない感じです。
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=787x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i93b93443f0255fa0/version/1520042110/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=763x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i2f2bdf4dc3ef9b20/version/1520042121/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
江戸時代には、白河藩により、滝の下で村民が鱒や鮭、鮎などを捕ってよいとされていましたが、初漁の魚は殿様に献上することになっており、初漁近くなると藩士が近くに詰めたそうです。また、藩士の滞在費を負担する代わりに、その他の賦役は免除されていました。
乙字ヶ滝左岸にある乙字ヶ滝遺跡は、約2万年前の石器、石斧などが出土し、須賀川市で最も古い遺跡。
乙字ヶ滝の近くには古墳もあります。
![松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=763x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/id6725c50cac87014/version/1520042133/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93-%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%80%91-%E4%B9%99%E5%AD%97%E3%83%B6%E6%BB%9D.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=221x1024:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ib7e162df8ba73d41/version/1505008428/image.jpg)
ウルトラファンにはうれしい福島空港。いたるところにウルトラヒーローが設置され、ときには特別展も開催されています。
国内線のメインエントランスをはいると、点々とつづく奇妙な足跡に気づきます。これは、ウルトラマンの宿敵・バルタン星人の足跡です。
2階まで続いていますので、追いかけてみてください。
www.food-fukushima.jp Blog Feed
須賀川市 大桑原つつじ園>> 続きを読む
須賀川市 日本そば 田村屋
>> 続きを読む
須賀川市 翠ヶ丘公園
>> 続きを読む
須賀川市 藤沼湖自然公園
>> 続きを読む
須賀川市 長沼城址
>> 続きを読む
須賀川市 永泉寺の桜
>> 続きを読む
須賀川市 横田陣屋御殿桜
>> 続きを読む
須賀川市 かもめ舎 北欧ビンテージ&café
>> 続きを読む
国指定名勝 須賀川牡丹園
>> 続きを読む
須賀川市 ストロベリーパラダイス
>> 続きを読む
須賀川市 四川名菜「天心 ~麺の刻~」
>> 続きを読む
光の町×須賀川市オリジナルスタンプラリー
>> 続きを読む
松尾芭蕉「奥の細道」の名瀑 乙字ヶ滝
>> 続きを読む
須賀川市 岩渕神社
>> 続きを読む
福島県内限定発売!「ウルトラセブン」誕生50周年記念切手
>> 続きを読む
M78光の町 姉妹都市提携4周年記念イベント開催
>> 続きを読む
神炊館(おたきや)神社に山岡鉄舟の揮毫
>> 続きを読む
須賀川ウルトラマン通り(松明通り)に新たにタロウ、エース、母が登場!
>> 続きを読む