国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

郡山市 国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

東北最大の前方後方墳

大安場古墳には、古墳が5つあります。

 

その中心となるのは大安場1号墳で、長さ83メートル、高さ12メートルの前方後方墳で、東北地方最大の古墳です。

 

今から1600年前、古墳時代前記に造られました。

 

 

郡山市 国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
この看板が目印
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
大安場1号墳がみえます

大安場1号墳

大安場1号墳は、古墳の主に向けて祭祀を行った場所が前方部、古墳の主が埋葬された場所が後方部になっています。

 

郡山市 国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
2023年2月末日現在、古墳の上には上がれません
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

 

大安場古墳は、平成7年~16年の調査により、1号墳は山の尾根を利用して1600年前に造られ、2号~5号墳は1500年ほどまえに作られた円墳であることがわかりました。

 

また、1号墳と2号墳は平成12年に国の史跡に指定されました。

 

国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
後方部からみた前方部、奥に2号墳
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
巨大な後方部
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

大安場2号墳

2号墳は、直径15メートルの円墳で、箱形石棺に納められたいました。

 

南山田遺跡、永作遺跡の集落をリードした豪族が埋葬されていると思われます。

 

郡山市 国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

土器に触れるガイダンス施設

大安場古墳の周辺には、正直古墳群、御代田古墳群、大善寺古墳群などがあります。

 

それらの古墳群から出土した土器などが、大安場史跡公園のガイダンス施設でみることができます。

 

国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
1号墳の棺の再現
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

 

館内は撮影OKなので、じっくりと見て歩いて、お気に入りを撮影してみてください。

 

国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
円形のガイダンス施設

 

ガイダンス施設開館時間:9:00~17:00(毎週月曜休館、祝日の場合は開館)

 

JR郡山駅からバスで20分ほど

大安場古墳は、JR郡山駅前から出ている路線バスで20分ほどの大善寺バス停で下車し、そこから徒歩10分ほどの場所にあります。

 

大善寺古墳群を横切って、大安場古墳にたどりつくような格好になります。

 

また、JR安積永盛駅からはタクシーで10分ほどになります。

 

国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)

 

大安場史跡公園は、大安場古墳を中心に、公園として整備されています。

 

端から端まで歩くと、1時間程度かかりますので、時間には余裕を持っていたほうが良いと思います。

 

国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)
国指定史跡 大安場古墳(大安場史跡公園)