![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i7b3cedaecfa52714/version/1566616337/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
日本唯一、国の重要文化財
国の重要文化財となっている「さざえ堂」は、寛政8年(1796年)に、郁堂和尚が考案、建立しました。
六角三層、高さが約16メートルあり、らせん形の通路で上り下りする、階段のない一歩通行の建造物です。
栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北・関東地方に見られた、特異な建築様式の仏堂のことです。
しかし、会津飯盛山のさざえ堂は、特殊な例で、六角塔上の建物の中心部に、西国三十三観音像がふたつのらせん状スロープに沿って配置してあり、参拝しながら頂上に登り、降りてくるという巡拝ルートが造られていました。
明治期に、皇朝二十四孝(会津藩道徳教本)の絵額を掲げるようになりました。
正面からスロープを登って頂上に達し、おりると裏口に出るという構造は、世界にも例をみない、特殊なものです。
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i7bf08d6c3a1174de/version/1566616940/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=682x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i4523b3844db00141/version/1566617069/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
土足でスロープを歩いていきます
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i2b80c406f71cf27e/version/1566617155/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i0bd78b6c46be115c/version/1566617204/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i148796d3dba14775/version/1566617231/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ib1e2bd83a19391ef/version/1566617276/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=682x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ia3671ce34ea0a1d3/version/1566617314/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i4c94cb64545dc6a1/version/1566617392/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
正面の龍
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/iab2a738834a332b1/version/1566617498/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i9ac7200590effba6/version/1566617545/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i33e4109c6ce1005b/version/1566617585/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
さざえ堂の拝観料は400円です。
階段を上がって右手に受付がありますから、そちらに行ってください。
2018年から、8月23日、24日には、戊辰戦争の戦死者を弔うための鎮魂祭が行われ、さざえ堂がライトアップされます。
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i6226b6708b996d70/version/1566617684/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
JR会津若松駅から市内循環バスで5分
さざえ堂は、JR会津若松駅前から出ている、市内循環バスの「あかべぇ」に乗って「飯盛山下」で下車します。
「飯盛山下」の交差点を左折し、厳島神社の本参道を目指すのが、最短ではないでしょうか。
飯盛山スロープコンベアを利用しても、さざえ堂に行くことができますが、若干の回り道かと感じました。
市内循環バスは、210円均一料金で、市内のどこにでも行くことができます。
![会津若松市 さざえ堂](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=683x10000:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/i948a39ab9c497246/version/1566616964/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82-%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%88%E5%A0%82.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=283x1024:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ia8fb6563e3db57a6/version/1560565041/image.jpg)
土津(はにつ)という名称は、寛文11年(1671年)に、保科正之が、吉川惟足から吉川神道の奥義を授けられた際に「土津」の霊神号を送られたことに由来しています。
奥の院となっている保科正之公の墓所は、国指定史跡となっています。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=288x1024:format=jpg/path/s24a8656bf37757f0/image/ia8b055184cdfea49/version/1563856896/image.jpg)
慧日寺は、奈良・東大寺、法相宗の僧の徳一上人により開山されました。
慧日寺が開山される前年には猪苗代湖が誕生しており、平将門が寄進した山門があるなど、平安から鎌倉時代の日本のもうひとつの歴史を感じられる場所です。
www.food-fukushima.jp Blog Feed
会津若松市 桐屋・権現亭 (水, 07 4月 2021)>> 続きを読む
会津若松市 宮泉銘醸株式会社 (Wed, 07 Apr 2021)
>> 続きを読む
国指定名勝 会津若松市 御薬園 (Wed, 07 Apr 2021)
>> 続きを読む
会津若松市 史跡若松城跡 鶴ヶ城 (Wed, 07 Apr 2021)
>> 続きを読む
会津若松市 東山温泉 (Mon, 26 Aug 2019)
>> 続きを読む
会津若松市 国登録有形文化財 末廣酒造「嘉永蔵」 (Sat, 24 Aug 2019)
>> 続きを読む
会津若松市 国指定重要文化財・文部省指定史跡 滝沢本陣横山家住宅 (Sat, 24 Aug 2019)
>> 続きを読む
会津若松市 斎藤一の墓がある阿弥陀寺 (Sat, 24 Aug 2019)
>> 続きを読む
会津若松市 戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ) (Sat, 24 Aug 2019)
>> 続きを読む
会津若松市 国指定重要文化財 さざえ堂 (Sat, 24 Aug 2019)
>> 続きを読む
戊辰150年 JR会津若松駅で買える日本酒「斎藤一」 (Fri, 20 Jul 2018)
>> 続きを読む
会津若松市 芦ノ牧温泉 大川荘 (Sun, 26 Nov 2017)
>> 続きを読む
なりきり新選組「新選組フォトコンテスト」来年1月末日まで (Tue, 31 Oct 2017)
>> 続きを読む
会津若松市 近藤勇の墓所がある天寧寺 (Sat, 19 Aug 2017)
>> 続きを読む
ミシュラン・グリーンガイド東北Web版で「さざえ堂」「五色沼」「新宮熊野神社」がひとつ星獲得! (Sat, 10 Dec 2016)
>> 続きを読む
手塚治虫漫画キャラクタースタンプラリー 今日スタート (Fri, 01 Jul 2016)
>> 続きを読む
会津松平家の資料から池田屋事件で近藤勇の第一声「御上意」 (Sun, 19 Jun 2016)
>> 続きを読む
手塚治虫「スリル博士」の舞台、会津東山温泉でスタンプラリー (Wed, 09 Mar 2016)
>> 続きを読む