奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

 

平安時代、905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は藤原忠平が編纂に当たった「延喜式」にも記載されている、奥州一之宮が八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)です。

 

延喜式神名帳に記載があるのは、当時朝廷から重要視された神社であり、一般に式内社と言って社格の一つとされていますが、現在では消滅したり不明となっている神社も多いなか、きちんと残っている神社です。

 

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

 

たまたまですが、絵画を披露するイベントが開催されていて、厳かな神社のなかにポップなものがちらほら見えます。

 

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

 

江戸時代に再建された社殿には、江戸時代中期の建築の色合いが濃く、福島県内でも代表的な建築となっています。

 

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

 

本殿に向ってつづく石燈籠の列。

 

苔むしていて、川べりのほうにむかっているので、もしかすると、昔はこちらが参道だったのかもしれません。

 

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

 

奥行のある社殿はかなり立派です。

 

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

 

八槻都々古別神社は、都々古別三社(馬場都々古別神社、八槻都々古別神社、下野宮近津神社)の中の宮にあたります。

 

味耜高彦根命(あぢすきたかひこね)・日本武尊(やまとたける)を祭神とし、創建については、馬場都々古別神社・八槻都々古別神社とも縁起において、景行天皇(第12代)の時に皇子の日本武尊による起源が伝承として残っています。

 

『縁起によれば、日本武尊(やまとたける)が八溝山の東夷の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭を放ち、箭の着いた場所を箭津幾(やつき)とし都々古別神社を創建したのがはじまりといわれています。(棚倉町タウンガイドより)』

 

つまり、天皇家とのかかわりがあるとされる神社なのです。

 

そのためでしょうか、今上天皇のご参拝記録もあります。

 

社宝には銅鉢(国指定重要文化財)、木面十一面観音立像(国認定重要美術品)など数多くの貴重な文化財が遺されています。

 

www.food-fukushima.jp Blog Feed

棚倉町 山本不動尊 (金, 12 1月 2024)
>> 続きを読む

棚倉城址と赤館跡 (Sat, 03 Sep 2016)
>> 続きを読む

国指定重要文化財 陸奥一之宮 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ) (Wed, 31 Aug 2016)
>> 続きを読む

奥州一之宮 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ) (Wed, 31 Aug 2016)
>> 続きを読む