- 須賀川ウルトラマン通り(松明通り)
- 須賀川ウルトラマン通り(松明通り)に新たにタロウ、エース、母が登場!
- 須賀川名物 くまたぱん
- イケメン総選挙でグランプリ受賞 福島成蹊高校2年生 石山 城カルヴァンくん
- 国指定重要文化財 陸奥一之宮 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)
- 酪王カフェオレ ドーナツ
- 酪王カフェオレをお土産にするなら?おススメ順に紹介します
- 福島市でおすすめのバラ園3選
- 国指定重要文化財 新宮熊野神社長床(ながとこ)
- 柏屋 酪王カフェオレロール
- 夏井川渓谷と磐越東線
- 国登録有形文化財 甲斐本家蔵座敷
- 福島市 佐藤梨園のローズガーデン
- 北塩原村 磐梯朝日国立公園 五色沼
- 天栄村 パスポートのいらない英国 ブリティッシュヒルズ
- 柏屋 酪王カフェオレシュー
- 「松明あかし」でも有名な翠ヶ丘公園は紅葉が美しい
- 郡山市 鹿島大神宮のペグマタイト岩脈
- 鏡石町 鏡石神社(鳥見山神社)と岩瀬牧場
- 二本松市 国指定史跡 二本松城(霞ヶ城公園)
酪王カフェオレを使ったおみやげ記事が上位に!
~紅葉の名所にもアクセスが増加中~
トップのウルトラマン記事は、いまや不動と言っても良いくらいですが、10月は酪王カフェオレシリーズのおみやげ、お菓子記事へのアクセスが急増しました。
あわせて、紅葉の名所の夏井川渓谷や、火祭り「松明あかし」の会場としても有名な翠ヶ丘公園など、地域のシンボルとなるスポットへのアクセスも増加しています。
かわったところでは、 郡山市 鹿島大神宮のペグマタイト岩脈、鏡石町 鏡石神社(鳥見山神社)と岩瀬牧場 のような地域の歴史と深い関係のある記事が上位に上がってきていることでしょうか。
地元の人でも知らないことが多いので、これからもできるだけ歴史的な背景を記事に書いていきたいと考えています。
本サイトにアクセスしていただいた皆様に、今月も感謝申し上げます。

須賀川市の翠ヶ丘公園は、日本三大火祭りの一つ「松明あかし」の会場。
大正12年に妙見山を公園としたのがはじまりで、大正14年に須賀川城主・二階堂氏の居城があった愛宕山を公園に。その後、昭和34年にこれらの地区に五老山や武家屋敷跡地である保土原舘、南舘などの周辺地域も含め、都市公園として整備されました。
「日本の都市公園100選」に選定されています。

大滝根山(田村市)を水源とする夏井川と、その支流がつくる自然の造形美を一年中楽しめる夏井川渓谷。
JR磐越東線と夏井川が何度も交差し、新緑から紅葉まで、人々の目を楽しませてくれます。

岩瀬牧場は、明治13年に開設された、日本ではじめての本格的な西洋式牧場です。鏡石神社は、その開墾所からほど近く、関係者一同が皇居を遥拝した地と伝えられています。
唱歌「牧場の朝」のモデルとなった岩瀬牧場には100年以上の歴史があります。

県民イチオシのブランドといえば「酪王乳業」。なかでも「酪王カフェオレ」は全国的な人気を博している乳製品。酪王カフェオレドーナツには、本家・酪王カフェオレが、全重量の6.6パーセントもつかわれています。

沼に流入している火山性の水質の影響や、植物や藻などにより、五色沼湖沼群は緑、赤、青などの様々な色彩を見せます。その色彩から「五色沼」という名称で呼ばれるようになりました。
www.food-fukushima.jp Blog Feed
ラッキー公園 in こおりやまし (日, 08 1月 2023)>> 続きを読む
天栄村 エンゼルフォレスト那須白河 (Fri, 11 Nov 2022)
>> 続きを読む
鏡石町 小栗山観音堂とケヤキ (Sun, 23 Oct 2022)
>> 続きを読む
鏡石町 鏡沼跡(かげ沼) (Sun, 23 Oct 2022)
>> 続きを読む
千駒酒造「物怪(もっけ)の幸い」 (Sun, 16 Oct 2022)
>> 続きを読む
白河市 国指定史跡 小峰城 (Tue, 11 Oct 2022)
>> 続きを読む
三春町 三春の里 田園生活館 (Fri, 30 Sep 2022)
>> 続きを読む
西会津町 温泉健康保養センター ロータスイン (Sun, 14 Aug 2022)
>> 続きを読む
金山町 天然炭酸温泉 「せせらぎ荘」 (Sun, 14 Aug 2022)
>> 続きを読む
金山町 玉梨温泉 恵比寿屋 (Sun, 14 Aug 2022)
>> 続きを読む